
アイアンドグレースのオーディションを受けてみたい!…、だけど、合格率ってどの程度なのか気になるなぁ。誰か、アイアンドグレースのオーディション合格率がわかる人おしえてください。
- この記事でわかる事1:アイアンドグレースのオーディションのおおよその合格率がわかる
2:アイアンドグレースのオーディション応募方法がわかる

ちなみに、この記事を書いた管理人はこんな人間です。
・某声優養成所に所属するも退所
・現在は、その経験を活かし様々な記事を執筆
実際にアイアンドグレースのオーディションを受けたきたので記事としての信ぴょう性は高いです。その為、アイアンドグレースのオーディションを受けようとしている場合には役立つのでぜひ参考にしてください。
アイ&グレースのオーディション合格率はどの程度なのか?
アイアンドグレースのオーディション合格率は、おおよそ7割程度だと思われます。
なぜなら、アイアンドグレースは芸能プロダクションの新人育成機関(養成所)だからです。
つまり、”モノになりそうな人材を見つけ、育成をして、デビューをさせる“ことを目的としているので、一般的に言われるオーディションとは、そもそもの目的が違うわけです。余談になりますが、一般的なオーディションの開催目的や合格率に関しては、下の記事にまとめているのでぜひご参照ください。
つまり、あなたが考えているオーディションとはそもそもの目的が違います。その為、想像しているよりも合格率は高いので興味があれば一度受けてみたらいかがでしょう。
アイアンドグレースのオーディション内容は?
アイアンドグレースのオーディション内容は、自己PR・歌唱・ダンス より選択制するスタイルでした。
その為、私のように歌唱にもダンスにも自信が無い場合は、自己PRで熱意を伝えることをおすすめします。
ちなみに、”聞くに堪えないほど歌が下手、ダンスを踊るとなぜか転ぶ“という壊滅的なレベルでない限りは合格率できる可能性は十分にあります。
なぜなら、これから練習をして歌にもダンスにも磨きをかけるからです。
だから、アイアンドグレースのオーディションで見られているのは”あなたの今の実力ではなくて、今後の伸びしろ(可能性)“なので、今できることを発揮しましょう。もし、ダンス、歌も未経験なんだけど…って場合は、自己PRで挑戦すればOK!
オーディションの合格率を少しでも上げる秘訣とは?
それは、ずばり”大きな声での挨拶“です
なぜなら、芸能界って華やかな世界だけど先輩後輩の関係がとっても厳しい古い世界なんです。
だから、どの業界よりも目上の方への挨拶を重要視する傾向があります。その証拠に、「さんまさんの楽屋に挨拶にいったら~」というトーク番組で楽屋への挨拶のエピソードって豊富ですよね。それほどまでに、挨拶を大事にする世界なんです。
「えっ!?その程度でいいの?」ってあなたは思ったはず。
でも、あなたが普段している挨拶をしてもオーディションの合格率を上げることなんてできないはずです。なぜなら、声が小さいからです。だからこそ、”大きな声で“という点を強く意識して挨拶をすることがオーディション合格率の秘訣です。
ちなみに、私が声優として芸能界でもがいていた時、オーディション審査員に言われた事が「特技で自己PRするよりも、気持ちのいい挨拶をしてくれる方が記憶に残る」とアドバイスをされました。これって、練習なんてすることもなく誰でも簡単に、今からでもできる事じゃないですか?やって損することは無いので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
アイアンドグレースのオーディション応募方法
せっかくなので、最後にアイアンドグレースのオーディション応募方法も紹介しておきます。
アイアンドグレースでは、数種類のオーディションが開催されています。
しかし、応募方法は全て同じでエントリーしたいオーディションを選ぶだけでOKだし、必要な情報も8つしかないので約2分もあればエントリー完了するほど簡単です。オーディションへの詳しいエントリー方法は、下の記事にまとめたのでエントリーの前に、ぜひご参照ください。

【まとめ】アイ&グレースのオーディション合格率はどの程度なのか?
最期に、この記事をまとめます。
アイアンドグレースのオーディション合格率は、おおよそ7割程度です。
というのも、あなたが考えている一般的なオーディションとは開催目的が全く違うからであり、アイアンドグレースのオーディションは、”モノになりそうな可能性のある人材の発掘と育成“が目的です。配役を決めるオーディションとは、まったく目的が違うので合格率が高いのは当然です。
だから、少しでも興味があればオーディションへのエントリーをおすすめします。
何度も言いますが、オーディションで見られるのは”あなたの今の実力ではなくて、今後の伸びしろ(可能性)“なので等身大の自分を見てもらいましょう。
コメント